資格勉強を思い立った・教材を買ってはみたものの、勉強方法がわからなくて挫折してしまう人は多いと思います
他ならぬ私自身がそうだったのでその気持ちは痛いほどわかります!
問題集やテキストって買って満足しちゃうんですよね(笑)
この記事ではそんな飽き性かつ高卒初学者の私でも、独学で宅建を一発合格した体験談を紹介します

☆効率的な勉強方法
☆勉強した時間と期間
☆使用したテキスト・問題集
☆モチベーション維持の方法
上記で悩んでいる人はぜひ最後まで読んでみてください
まずは試験の合格率や必要な勉強時間などの概要や、合格のポイントをざっくり知りたいという人はこちらの記事をご覧ください↓
【最重要】勉強はアウトプット重視!問題集をたくさん回そう
資格勉強の鉄則はとにかく『アウトプット重視』の勉強
テキストを読んで知識を吸収、記憶するのが『インプット』
その知識を活用して問題集を解く、自分の言葉で説明するのが『アウトプット』です
注意してほしいのは
【問題集を回した回数=点数アップ】というわけではない
ということです
問題集を何十回も回してるのに、何度も不合格になってるよって人はいませんか?
その原因は問題集を回すこと自体が目的になって、間違えた問題の答えをチラッと確認しただけで次の問題に進んでしまう勉強方法にあります
この方法だと問題と答えの組み合わせだけを覚えてしまって、問われ方が変わった途端に対応ができなくなってしまいます
じゃあ具体的にどうやって問題集を回せばいいのか
私はこの方法で宅建と行政書士試験に合格しました
宅建などの出題範囲の広い試験において、ノートを作るのは私は悪手だと思っています
勿論ノートを作りながら覚える方が頭に入るという人もいますし、ノートを作ること自体を否定するつもりはありません。事実、私も最後の最後には苦手メモを作るようにしていますしね
あくまでも効率的な合格を目指すためにはおすすめしないという意味なので、気分を害しないでください。そしてあくまでも、私が実践して成功した勉強方法なので、万人に合うかどうかの保証もありません
それでも勉強方法に悩んでる人にとって、選択肢の一つにでもなれればという思いで発信しています
どうか最後まで諦めずに頑張ってくださいね。積み重ねてきたことは、すぐには芽が出ないかもしれないけど、無駄にはなりません。応援しています!🌸
勉強した時間は約400~500時間 期間は約7ヶ月
しっかり計っていなかったので正確には分かりませんが
おおよそ400~500時間、3月頃から学習を開始したので約7ヶ月の期間
勉強をしていたと思います
正直ここまでやれば十分合格ラインに到達できたなって実感がありました
なんて偉そうなことを言ってますが、私の自己採点は39点だったので8割も点を取れてません(笑)
割とハイペースで勉強していたため、8月頃には一通り試験範囲を学習し終えていました。しかしその後なんとコロナに罹ってしまい、学習計画を見直す羽目に…💦
試験に向けて仕上がった状態ではあったため、何とか勉強の勘を取り戻し試験に臨めましたが、ギリギリの予定を組んでいたらと思うとゾッとします
試験日までなにがあるかわかりません
勉強の計画は余裕を持って、早め早めの行動をおすすめします!
使用したテキスト・問題集
宅建試験は範囲も広く、その膨大な情報を効率的に学ぶことは容易ではありません
私自身もこの試験に挑戦した際、効果的な学習をサポートしてくれる教材を調べまくりました
その結果、下記のテキストと問題集を使用し、見事一発合格を果たせたので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
テキストは『スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』
『スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』 3,190円
- 試験範囲の重要事項に要点を絞った解説: 初学者にもわかりやすく、効率的に学習できる
- 2色刷りで見やすい: 重要な箇所が明確で、視覚的に理解しやすい
- 可愛い動物のキャラクター: ストーリー仕立てでイメージが掴みやすく、学習が楽しくなる
- 分野ごとに4冊に分冊できる:持ち運びが簡単でちょっとした隙間時間にも勉強がしやすい
とにかくわかりやすく効率的な学習がコンセプトの私にとって理想的なテキストでした
テキストはこれ1冊で合格できます
詳しい解説でしっかりと知識を固めたいという手堅い人におすすめなのが
『出る順宅建士 合格テキスト』
科目ごとに販売されてる(全3冊)ため、1冊あたり2,000円以上の本を3冊揃えるのは私にはちょっとハードルが高かったです💦
その分解説は充実しています!
問題集は『出る順宅建士 ウォーク問過去問題集』全3冊
『出る順宅建士 ウォーク問過去問題集』
①権利関係②宅建業法③法律上の制限・税・その他の計3冊
1.問題の重要度ランクが書いてあり、勉強の際の優先度がわかる
2.表面に問題、裏面に答えという構成になっている
→この部分は好き嫌いが大きく分かれるようです
3.B6サイズなので本を持ち運びしやすく、出先でも気軽に学習出来る
4.問題ごとに合格者正答率と不合格者正答率が書いてあり、自分のレベルを確認することができる
問題集で出る順を選んだ大きな理由は、2番と3番が理由でした
私は答えを隠す手間と、答えをうっかり見てしまうのが嫌だったので合っていましたが、いちいちページを捲るのが面倒くさいという意見もあるようです
テキストや問題集はサンプルページを確認して、自分に合ったものを選んでくださいね。試験まで一緒に戦う相棒になるのですから!
あと、テキストはこれと決めたらあれもこれもと浮気をしないでください。問題集にも同じことが言えるのですが、何冊も買って学習が中途半端になってしまう人がいます。自分が買った本を信じて、その1冊が完璧になるまでやり込んでください
最強の補助ツールはYouTube
最近はありがたいことにYouTubeで宅建の講義動画を視聴することができます!

テキスト学習は飽きたにゃん

テキストの解説が難しくていまいちわからないにゃん
そんなときは気分を換えてYouTubeを視聴してみてはいかがですか?
私の場合、これから紹介するYouTubeチャンネルがなければ、合格はできていなかったと言えるくらい大変お世話になりました
難しい法律用語をユーモラスに、わかりやすくかみ砕いて解説してくれる『ゆーき大学』チャンネル↓
自身も独学で多くの資格を取得した先生が、魂のこもった講義と楽しく覚えられる替え歌を公開している『棚田行政書士の不動産大学』チャンネル↓
可愛いあざらしちゃんが民法を初学者向けにわかりやすく、ときにはクスっと笑える例えを交えて解説してくれる『動画で民法がわかーる。』チャンネル↓
☆『動画で民法がわかーる。』チャンネルは行政書士試験対策向けのチャンネルのため、行政書士試験の受験生にもおすすめです!
私も行政書士試験対策でヘビロテしていました。何より例えがわかりやすい上に、ブラックジョークが面白い(笑)
どのチャンネルも私の恩師と言える方々で大好きです!
モチベーション維持の方法
独学での資格勉強は非常に孤独で厳しい道のりです
モチベーションを維持することは大切だけど、それがまた難しい💦
試験合格という目標に向かって努力する中で、やる気を保つための工夫が必要です
ここでは、私が効果を感じたモチベーションの維持方法をご紹介します!
苦しい・辛い勉強を少しでも楽しく、充実したものにして、合格を掴み取りましょうね
SNSで同じ資格勉強を頑張る受験生を見て励みにする
私は宅建試験合格という共通の目標を持つ受験生のX(当時はTwitter)の呟きを見て、時には励まされ、時には負けてられない!と闘志に火をつけてもらうこともありました
人見知りの私はあくまで見る専だったので、他受験生との交流はありませんでしたが
「知らない誰かも今こうして勉強を頑張ってるんだ」
そう思うことで、放り出しそうになっていた問題集を何度開き直したことかわかりません
アプリを使用して勉強の記録をする
学習の進捗を可視化することは、モチベーションアップに繋がります
こんなことを言っておいて、宅建試験勉強時の私は学習記録をしておらず後悔しました
その後の行政書士試験時にはその学びを活かし、『Studyplus』というアプリを使ってちゃんと記録しました。勉強時間が積み重なっていくほどに、自分の頑張りが目に見えて、こんなに頑張ってきたんだから合格するに決まってると自分を自信づけてあげることもできます
また、アプリ内ではみんな同じように学習記録をつけているため、SNSと同じようにその存在があなたのやる気に火をつけてくれるかもしれませんよ
自分にご褒美をあげる
資格試験勉強の期間中は、頑張った自分をたっぷり甘やかしてあげてください
- 今日ここまで頑張ったらデザートにお高いケーキやプリンを食べよう
- この後ちょっとお高い入浴剤でゆっくりお風呂に入ろう
- 試験が終わったら観たかった映画やアニメを沢山観よう
- 合格したら欲しかったものを買おう、旅行に行こうなどなど
社会人が資格勉強する場合、プライベートの時間はほとんど勉強に費やすって人も多いと思います
当然ストレスも溜まりますよね
日々のちょっとしたご褒美でもいいんです
毎日頑張る自分を、あなた自身が褒めてたくさんご褒美をあげてください

おやつをお腹いっぱいまで食べたいにゃあ

うり兄は何か頑張ったにゃん?

猫は生きてるだけで偉いんだにゃん

にゃるほど
最後に
社会人になると日々の仕事に追われて、趣味も儘ならないという人もいますよね
社会生活基本調査(総務省統計局)によると、社会人の一日の平均勉強時間は約7分だそうです
そんな中、宅建試験への受験を思い立ち、テキストを買って、実際に勉強をしている受験生はそれだけで凄いのです
仕事と勉強を両立することはとても大変なことですが、やり切った先には必ず何か得るものがあるはずです
私は高卒で何か特別なスキルがあったわけでもありません
ずっと他人に劣等感を感じていましたが、試験勉強をきっかけに自分に自信を持つことができるようになりました
面白いくらいに周りの見る目も変わりました
それくらい社会人が試験勉強をするということは大変で、だからこそとても価値のある行動なんです
試験勉強を思い立ってこの記事を読んでくださっているひとも、試験に向けて既に勉強を開始しているひとも、まさに今試験直前期だという人も
どうか最後まで頑張ってください
やり切ってください
応援しています!!!
受験生はぜひご覧ください!私はたくさんの勇気をもらいました!↓
また次の記事でお会いしましょう
ではでは~⭐
コメント